<概要>
旧藤島町(きゅうふじしままち)古郡(ふるごおり)に伝(つた)わる「古郡(ふるごおり)神楽(かぐら)」は獅子舞(ししまい)のほかに、「皿(さら)回(まわ)し」や「刀(かたな)立(た)て」などがある太神楽(だいかぐら)で、民族(みんぞく)芸能(げいのう)の集大成(しゅうたいせい)といわれています。毎年(まいとし)8月15日、池神社(いけじんじゃ)に奉納(ほうのう)されます。
旧藤島町(きゅうふじしままち)古郡(ふるごおり)に伝(つた)わる「古郡(ふるごおり)神楽(かぐら)」は獅子舞(ししまい)のほかに、「皿(さら)回(まわ)し」や「刀(かたな)立(た)て」などがある太神楽(だいかぐら)で、民族(みんぞく)芸能(げいのう)の集大成(しゅうたいせい)といわれています。毎年(まいとし)8月15日、池神社(いけじんじゃ)に奉納(ほうのう)されます。
<説明>
「古郡神楽(ふるごおりかぐら)」ナレーションより
JR藤島駅から南に5キロほどのところに、水田に囲まれた古郡があります。
古郡神楽は、ここ池神社に奉納する神楽です。
池神社の境内にある神楽伝習室(かぐらでんしゅうしつ)では、夜になると古郡神楽の練習会が行われます。
今、子供たちが踊っているのは「剣の舞」です。古郡神楽で、唯一子供が演じる演目です。
これは「皿回し」。 こちらでは、手まりを回しています。
本物の刀を使った危険な演目もあります。
古郡神楽は、踊りから大道芸まで多種多様な演目があるのが特徴です。
祭りの日は、あいにくの雨のため、いつもは外で奉納される神楽を社殿ですることになりました。
初めは獅子舞です。
子供たちが演じるのは「剣の舞」。右手に鈴、左手に剣を持ち四方に並び拍子をとりながら舞います。
「繰り物(くりもの)」は、色々なものを手玉にとる曲芸で、手まりや鎌、サオなどを回します。
「堅物(たてもの)」は、色々なものを棒の上に乗せ、バランスをとる曲芸です。
「堅物(たてもの)」のなかでも、この「刀立て」は本物の刀を使う演目です。
抜き刀を、刀のツバの先に差込み、弓なりに三本つなぐという離れ技です。
最後はさらに難しい技の「剣三番叟(けんさんばそう)」です。
支え棒の上に刀二本を乗せ、それをあごに乗せて三番叟(さんばそう)を踊るというものです。
撮影年 | 2002年 |
---|---|
著作 | 山形県 |
制作 | (財)山形県生涯学習文化財団 |
時間 | 4分49秒 |
Youtubeの動画が見れない場合は、下の再生ボタンからご覧ください。
再生